小学生向け 福生市立図書館からの夏のおすすめ 令和6年度
今年の夏もあついですね。
あつくて外に出られなくても、本を読めば、プールに行ったり、ぼうけんしたりできますよ!
楽しく読めるものから ちょっとむずかしいものまで、いろいろな本をご用意しました。
種村 有希子/作 アリス館(2022年)

なつやすみのある日、女の子が にわのプールで あそぼうと のぞいてみると、くまのこたちが およいでいました。
女の子と いろとりどりの くまのこたちが プールであそぶ、すこし ふしぎなおはなしです。
ふくだ いわお/作 光村教育図書(2019年)

虫とりに 出かけようとしたところ、ははおやから おとうとを いっしょにつれていくように いわれます。
兄は しぶしぶながらも おとうとをつれて 出かけていきますが…。
とね さとえ/作・絵 Gakken(2024年)

ママがおでかけのため パパとおるすばんのねずくん。
はじめは ママはやくかえってこないかな とおもっていたねずくんが、もっとゆっくりしてきてよかったのに となるまでに なにがあったのか。
パパとねずくんの とくべつないちにちが はじまります。
田中 達也/作 福音館書店(2023年)

たべっぱなしの おやつ、ぬぎっぱなしの おようふく、だしっぱなしの おもちゃたち。
みんなで ちからをあわせて、あとかたづけを しましょう。
よいしょ、こらしょ。
あーっというまに…あれれ?なんだか べつのものに みえてきました。
竹下 文子/文 島野 雫/絵 パイ インターナショナル(2023年)

まんげつのばん。
るなちゃんは だいすきなねこの ミモと、ふしぎなしょうねん ナールといっしょに つきのこうえんに でかけます。
すこしひんやりした、つきのボール。どこまでものびる、ブランコ。ふしぎなものたちの、パレード。
まんげつのよるに またあおうね。
キム・ヒョウン/さく おおたけ きよみ/やく 偕成社(2023年)

わたしたちは 5にんきょうだい。
なんでも 5 にわけるんです。
いつもひとりじめ なんて ゆめのおはなし。
ほしいものは、ちえをしぼって、すばやくアピールしないと。
ダニエラ・ソーサ/文・絵 木坂 涼/訳 岩崎書店(2023年)

ともだちには、いろいろなかたちが あります。
ともだちといっしょに あそぶひもあれば、ふいに ひとりになるひも あります。
ともだちの いいところって、なんでしょうか?
香桃 もこ/作 服部 美法/絵 福音館書店(2024年)

わがしや「ささの
お店でつかう ささの葉をとりに うら山へ行くと、そこで出あったのは
あいらしい ふわふわのパンダと、まちの人たちとのやりとりにほっこりする
エリナー・クライマー/さく 小宮 由/訳 岩波書店(2022年)

マンションとマンションのあいだに、ぽつんとのこされた 小さな
しっているのは アリスとジェーンと オブライアンさんだけみたい。
ある日、かぎがあいていたので、アリスとジェーンは そーっと入ってみることに…。
松本 春野/著 辰巳 芳子/監修 文藝春秋(2020年)

あなたは えだまめ すきですか?
おとうふは?おみそは?
これ、みんな おなじおまめで できているなんて、びっくりですよね。
だいずが どんなたびをして、どんな へんしんを するのか、だいずの まほうを みてみよう!
★『犬の まほうの はいしゃさん 「ちにた」が いれば こわくない』
今西 乃子/著 浜田 一男/写真 サカイ ノビー/絵 ポプラ社(2023年)

はいしゃさんで はたらいている「ちにた」は、ほんとうにいる セラピードックとして、やってくる こどもたちを いやしてくれます。
「ちにた」をなでているあいだは いたさをかんじないので、いつのまにか ちりょうがすんじゃう…。
そんな「ちにた」と はいしゃさんにまつわる おはなしです。
桜井 信夫/ぶん 若山 憲/え ほるぷ出版(1984年)

夜中、あめ屋に わかい女が やってきます。
店主は 女の顔が あおざめていて ぶきみにおもいましたが、しかたがないので あめを売ってあげました。
しかし、その後
★『心をひらいて、音をかんじて 耳のきこえない打楽器奏者
シャノン・ストッカー/文 デヴォン・ホルズワース/絵 中野 怜奈/訳 光村教育図書(2023年)

音楽が大すきでしたが、だんだんと 耳が聞こえなくなった 女の子。
でも 音がきこえなくても 体で音を感じることに 気づきます。
そして いろいろな打楽器を
エヴェリン・グレニーという 演奏家のお話です。
いどき えり/著 マスダ ケイコ/絵 くもん出版(2023年)

太平洋
それは 戦争の
仏像も
朽木 祥/作 高橋 和枝/絵 講談社(2023年)

公園で拾って
いったい 何をしているのかな と考えさせられる ふしぎなお話です。
シンシア・ロード/作 ステファニー・グラエギン/絵 田中 奈津子/訳 ポプラ社(2024年)

アンの 一番の友だちだった 人形のアイビー。
でも アンが大人になるにつれて 遊んでもらえなくなって、さびしくねむる日々。
そんなある日、つれて来られたのは 図書館でした。ここで 知らない子どもに かし出されるというのです。
アンだけの友だちで いたいのに、これから どうなってしまうのでしょう?
シリーズに
『図書館のぬいぐるみかします 2 はじめてのおとまり会』 があります。
ローレンティン妃/作 パウル・ヴァン・ローン/作 西村 由美/訳 佐竹 美保/絵 徳間書店(2021年)

おじいちゃんと 二人でくらす ステラは、今はもう だれもいないお
でも、お城には ドアがたくさんならんでいて…。
まちがったドアを開けると、おそろしい世界が あるらしいのです。
ステラは 図書館を見つけられるのでしょうか?
アリス・B・マッギンティ/作 スズキ トモコ/絵 星野 由美/訳 汐文社(2023年)

世界中どこにいても、かならずあさは やってきます。あさがきたら、みんなであさごはんを食べましょう!
オーストラリアの「ベジマイト」、インドの「パラタ」、オランダの「ハーゲルスラッハ」、そしてにほんの「なっとう」…。
いろいろな国で、元気にいただきます!
シリーズに
『おまつりとごちそうで世界いっしゅう』 があります。
澤口 たまみ/文 たしろ ちさと/絵 福音館書店(2023年)

野生の動物たちは、いつも きけんと となり合わせで 生活をしています。
この本では、5つの動物のかぞくが、きびしい
高家 博成/監修 主婦の友社(2014年)

この
この本をよんで カブトムシ・クワガタ
中山 信一/絵 高岡 昌江/文 あすなろ書房(2023年)

ぞうのはなは、ながく、あながふたつある。
あなは どこまでつづていているのか、ふしぎだね。
ぞうは、ながいはなを、いろいろなことにつかって、生きているよ。
富安 陽子/作 山村 浩二/絵 理論社(2012年)

ある日、今まで妖怪たちが住んでいた森が人間たちの
ところが妖怪たちは人間にまざって団地でくらすことを選び…。
シリーズに
『妖怪一家の夏まつり』 『ひそひそ森の妖怪』 『妖怪きょうだい学校へ行く』 『遊園地の妖怪一家』 『妖怪一家のハロウィン』 『妖怪一家の温泉ツアー』 『妖怪一家のウェディング大作戦』 『妖怪たちと秘密基地』 『妖怪一家の時間旅行』
があります。
水凪 紅美子/作 げみ/絵 BL出版(2023年)

山のふもとに引っこしたおじいちゃんの住む家のそばには、不思議な道がありました。
遊びに行った
不思議とふれあう少女の一年の物語です。
パム・ムニョス・ライアン/作 中野 怜奈/訳 静山社(2022)年

百の橋がかかるサンタマリア村。そこでくらすマックスという少年がいます。
サンタマリアの村には昔、となりの国から
少年マックスの家族の過去、自分が住む村の過去にふれながらマックスは成長していきます。
外国のお話で、なかなか日本では聞かない食べ物や名前が出てきますよ。
星 泉/編訳 蔵西/絵 のら書店(2023年)

犯した罪のつぐないに、“幸いをもたらすしかばね”を
連れ帰る間は、ひと言もことばを発してはいけません。
デチュー・サンボはしゃべってはいけないのに…。
ラウン・フリーゲンリング/作 朱位 昌併/訳 平凡社(2024年)

世界ではじめての
大統領になるまでに、どんなことがあったのでしょう?
どうしてそれまで女の人は、大統領になっていなかったのでしょう?
女性も男性もちがわなくなるために、どうしていけばいいか、考えるきっかけになるお話です。
まつざわ せいじ/文 ともなが たろ/絵 文化出版局(2006年)

うみのいきものは ふだんどんなものを 食べているのだろう?
サメやクジラ、サンゴにヒトデなど いろいろなうみのいきものが 何を どのように食べているかがわかります。
★『やさしくわかる食品ロス 捨てられる食べ物を減らすために知っておきたいこと』
西岡 真由美/著 小野﨑 理香/絵 技術評論社(2023年)

食品ロスってなんだろう?